東北エプソン株式会社
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 企業情報登録2024年5月15日東北エプソン株式会社
会員企業情報
更新日:2024年5月24日
東北エプソン株式会社
所在地
山形県酒田市十里塚字村東山166ー3
TEL/FAX
0234-31-3131/0234-31-3145
HP
https://corporate.epson/ja/about/network/domestic/tohokuepson/
事業内容
◆プリンターヘッド
エプソンの主力商品であるインクジェットプリンターのコア部品「インクヘッド」の製造拠点として、独自の精密加工技術を追求
◆産業用大型ラベル印刷機
インクジェット技術を応用したラベル印刷機を開発・製造
◆半導体
エプソン半導体国内唯一の重要開発・量産拠点
◆ロボット用コアパーツ
エプソンが得意とするセンシング技術で省人化を支援
企業概要
当社は、1985年に設立し2025年1月に40周年を迎えます。
エプソングループの国内最大規模の製造拠点として、プリンター事業・半導体事業を展開しています。
キーデバイスの開発・製造拠点として、独創的な物づくりを構築するため、一人ひとりが志を持ち、自らの強みを磨きながら未来に挑戦している会社です。
エプソングループの国内最大規模の製造拠点として、プリンター事業・半導体事業を展開しています。
キーデバイスの開発・製造拠点として、独創的な物づくりを構築するため、一人ひとりが志を持ち、自らの強みを磨きながら未来に挑戦している会社です。
特徴・取り組み
当社は、エプソングループにおける国内最大規模の開発・製造拠点として、お客様の期待を超える商品をお届けするべく「東北エプソンだからこそ実現できる技術」を確立し続けています。
その実現に向け、精密加工・最先端技術を可能にする装置の設計・開発・制御を自社内で行い、デバイスから完成品の製造までを担っています。
その実現に向け、精密加工・最先端技術を可能にする装置の設計・開発・制御を自社内で行い、デバイスから完成品の製造までを担っています。
企業PR
◆人材育成
「ものづくり力」を強化するための当社独自の研修を通して、従業員一人ひとりが、それぞれの夢の実現に向けて「自ら育つ」人材となれる企業文化を醸成しています。
キャリア形成に関しては、年間24教科114コースの教育プログラムの実施により能力開発をサポートし、成長した人を評価する制度が充実しています。
◆健康経営
エプソングループは、安全衛生環境の維持向上と心身の健康保持増進が企業体質の根幹を成すものと考え、グループ全ての働く人がいきいきと働けるよう、安全・安心・健康は会社の命と肝に銘じ全世界で労働安全衛生活動を展開しています。
2024年3月、東北エプソンは「健康経営優良法人2024(ホワイト500)」に2年連続認定されました。
~取り組み内容~
各職場の健康づくり活動を表彰する制度『健康優良職場AWARD』
アプリを用いたウォーキングイベント(Pep Upウォーキング/健康WALKプラス10)
上司に自分の困りごと等を気軽に相談できるアプリ(Heart weather)の開発、導入による上司支援の強化
◆女性活躍
女性活躍推進法に基づき、女性の活躍推進に関する取組の実施状況が優良である企業として厚生労働大臣より認定される「えるぼし」の認定を取得しました。
女性の育児休暇取得率は100%で、平均勤続年数が男性より女性の方が長いなど一定の成果が出ています。
◆子育て支援
厚生労働大臣が認定している次世代育成支援対策推進法に基づき、子育て支援に積極的に取り組んでいる企業が認定される「くるみん」の認定を取得しました。
◆評価・賃金制度
当社では、仕事上の成果とそこに至るプロセスを評価し、その他の違い(年齢、学歴、男女差など)による報酬の差を排除した賃金制度を導入しています。
また「目標管理制度」も導入し、社員一人ひとりが上位目標と連鎖した高いレベルの目標に向かって積極的にチャレンジし、やる気を持って職務に臨めるよう促しています。目標設定にあたっては、上司と部下が緊密に話し合うことで一体感を強めることができ、社内コミュニケーションの活性化にもつなげています。
◆社内公募制度とジョブ・チャレンジ制度
社員の能力の成長と職場の活性化のため、積極的な人事異動(ローテーション)を推進しています。
また、社員が仕事を通じて自己実現を図るための施策として「社内公募制度」「ジョブ・チャレンジ制度」を導入しました。人材の流動性を高めると共に、チャレンジ意欲のある社員のキャリア開発を支援しています。
◆福利厚生
社員一人ひとりの個性・志向にあわせた最適な福利厚生プログラムを用意しています。
年次有給休暇:初年度12日、2年目以降20日。未消化分は翌年に限り繰り越すことが可能です。
半日休暇:年休を午前・午後に分けて使用する事ができます。
時間休暇:年休を時間単位に分割して、最大5日分を使用する事が出来ます。
健やか休暇:前々年度以前の積立年休(最高60日)を医療目的の休暇として取得が可能です。また、家族介護や育児にも使用することができ、半日単位の取得も可能です。
フレックス休暇:年5日、個人のライフスタイルに合わせ、個人が望む時期に連続休暇取得を可能にすることを目的とした休暇。最大2回まで分けて使用する事ができ、土日・祝日などの休日と連続で取得することにより、長期休暇を取得することができます。
◆その他
住宅:単身アパートがあります(対象者は当社基準による)
医療:社内に、産業医・保健師・看護師が常駐しています
その他施設:食堂・売店・グラウンド・保養所など
「ものづくり力」を強化するための当社独自の研修を通して、従業員一人ひとりが、それぞれの夢の実現に向けて「自ら育つ」人材となれる企業文化を醸成しています。
キャリア形成に関しては、年間24教科114コースの教育プログラムの実施により能力開発をサポートし、成長した人を評価する制度が充実しています。
◆健康経営
エプソングループは、安全衛生環境の維持向上と心身の健康保持増進が企業体質の根幹を成すものと考え、グループ全ての働く人がいきいきと働けるよう、安全・安心・健康は会社の命と肝に銘じ全世界で労働安全衛生活動を展開しています。
2024年3月、東北エプソンは「健康経営優良法人2024(ホワイト500)」に2年連続認定されました。
~取り組み内容~
各職場の健康づくり活動を表彰する制度『健康優良職場AWARD』
アプリを用いたウォーキングイベント(Pep Upウォーキング/健康WALKプラス10)
上司に自分の困りごと等を気軽に相談できるアプリ(Heart weather)の開発、導入による上司支援の強化
◆女性活躍
女性活躍推進法に基づき、女性の活躍推進に関する取組の実施状況が優良である企業として厚生労働大臣より認定される「えるぼし」の認定を取得しました。
女性の育児休暇取得率は100%で、平均勤続年数が男性より女性の方が長いなど一定の成果が出ています。
◆子育て支援
厚生労働大臣が認定している次世代育成支援対策推進法に基づき、子育て支援に積極的に取り組んでいる企業が認定される「くるみん」の認定を取得しました。
◆評価・賃金制度
当社では、仕事上の成果とそこに至るプロセスを評価し、その他の違い(年齢、学歴、男女差など)による報酬の差を排除した賃金制度を導入しています。
また「目標管理制度」も導入し、社員一人ひとりが上位目標と連鎖した高いレベルの目標に向かって積極的にチャレンジし、やる気を持って職務に臨めるよう促しています。目標設定にあたっては、上司と部下が緊密に話し合うことで一体感を強めることができ、社内コミュニケーションの活性化にもつなげています。
◆社内公募制度とジョブ・チャレンジ制度
社員の能力の成長と職場の活性化のため、積極的な人事異動(ローテーション)を推進しています。
また、社員が仕事を通じて自己実現を図るための施策として「社内公募制度」「ジョブ・チャレンジ制度」を導入しました。人材の流動性を高めると共に、チャレンジ意欲のある社員のキャリア開発を支援しています。
◆福利厚生
社員一人ひとりの個性・志向にあわせた最適な福利厚生プログラムを用意しています。
年次有給休暇:初年度12日、2年目以降20日。未消化分は翌年に限り繰り越すことが可能です。
半日休暇:年休を午前・午後に分けて使用する事ができます。
時間休暇:年休を時間単位に分割して、最大5日分を使用する事が出来ます。
健やか休暇:前々年度以前の積立年休(最高60日)を医療目的の休暇として取得が可能です。また、家族介護や育児にも使用することができ、半日単位の取得も可能です。
フレックス休暇:年5日、個人のライフスタイルに合わせ、個人が望む時期に連続休暇取得を可能にすることを目的とした休暇。最大2回まで分けて使用する事ができ、土日・祝日などの休日と連続で取得することにより、長期休暇を取得することができます。
◆その他
住宅:単身アパートがあります(対象者は当社基準による)
医療:社内に、産業医・保健師・看護師が常駐しています
その他施設:食堂・売店・グラウンド・保養所など
先輩社員にインタビュー
私は、生産装置の設計開発・製作の業務に携わっています。
装置を作る中で、思わぬ壁に当たることや予期せぬトラブルもありますが、自分の手で作り上げたものが思い通りに動いたときの達成感はひとしおで、非常にやりがいを感じます。
元々私はものづくりに関わる仕事に興味がありました。その中で、高性能・高精度な装置開発や、ロボットを用いた自動化技術に魅力を感じ、入社しました。
(2017年3月 機械工学科卒)
鶴岡高専の学生へメッセージ
庄内の地で「持続可能でこころ豊かな社会」の実現に向け、私たちと一緒にチャレンジしてみませんか。
ご応募をお待ちしております。
ご応募をお待ちしております。