株式会社日本色材工業研究所
投稿者プロフィール
最新の投稿
企業情報登録2025年10月1日株式会社日本色材工業研究所
会員企業情報
更新日:2025年9月26日
株式会社日本色材工業研究所
所在地
【本社】東京都港区三田5-3-13
TEL/FAX
03-3456-0561/
HP
https://shikizai.com/
事業内容
私たちは、化粧品の研究開発受託(ODM)を行っています。
『美しさと健康とを創りだすこと』を企業の基本目標として掲げ、企業活動を通して「豊かな心、知識、生活」 を社会に生み出し、その結果「生活・文化の向上=ここちよい、快適な社会づくり」に貢献できると考え、これを当社の企業理念としています。
企業概要
弊社は、メイクアップ化粧品をはじめとする基礎化粧品や医薬部外品等について、商品の企画・提案から生産までを行うODMと、他社のブランド名で生産するOEMを化粧品メーカーに提供しています。自社のブランドはもっておりませんが、大手化粧品会社をはじめとする国内外380社を超える企業と取引をさせていただいています。弊社の特徴は高い技術力にあります。ODMメーカーとして研究開発力を磨き、品質の高い製品を作り続けてきた実績が多くの企業との取引につながっています。
2000年にテプニエ社を傘下に収め、2017年にはテプニエ社が、フランスの化粧品OEMメーカーを子会社(弊社の孫会社)化。アメリカ、ヨーロッパ、アジアのマーケットを視野に入れるとともに、2014年にはつくば工場を稼動し、2019年9月には第3期拡張工事が終了。座間工場同様、バルク(化粧品の中身)の製造ができる様になり、製造体制の強化を進めています。
高い技術力を保ち続けるには、一人ひとりの社員の能力が高くなければなりません。そのため、弊社では社員教育に力を入れています。新入社員研修・階層別研修・管理職研修・語学研修等を実施し、社員および管理職の能力向上を図るとともに、通信教育講座などで自主的な学習ができる場も提供しています。
2000年にテプニエ社を傘下に収め、2017年にはテプニエ社が、フランスの化粧品OEMメーカーを子会社(弊社の孫会社)化。アメリカ、ヨーロッパ、アジアのマーケットを視野に入れるとともに、2014年にはつくば工場を稼動し、2019年9月には第3期拡張工事が終了。座間工場同様、バルク(化粧品の中身)の製造ができる様になり、製造体制の強化を進めています。
高い技術力を保ち続けるには、一人ひとりの社員の能力が高くなければなりません。そのため、弊社では社員教育に力を入れています。新入社員研修・階層別研修・管理職研修・語学研修等を実施し、社員および管理職の能力向上を図るとともに、通信教育講座などで自主的な学習ができる場も提供しています。
特徴・取り組み
創業は1930年。現在のようなアウトソーシングというビジネスモデルが当然のように取り入れられるようになる前から化粧品メーカーのパートナーとして化粧品産業を支えてきました。
2000年2月には、世界進出への足がかりとしてテプニエ社を買収し、弊社の子会社としました。
また、2017年にはテプニエ社がオルレアン社(現日本色材フランス社)の株式を一部取得し、子会社化しました。
今後も日本色材工業研究所は、日本・フランスの両拠点を生産の軸として、ワールドワイドに展開する”Cosmetic Manufacturing Service Company”を目指します。
2000年2月には、世界進出への足がかりとしてテプニエ社を買収し、弊社の子会社としました。
また、2017年にはテプニエ社がオルレアン社(現日本色材フランス社)の株式を一部取得し、子会社化しました。
今後も日本色材工業研究所は、日本・フランスの両拠点を生産の軸として、ワールドワイドに展開する”Cosmetic Manufacturing Service Company”を目指します。
企業PR
「私たちは、美しさと健康とを創りだすことで生活・文化の向上に貢献します。」
企業理念に基づき、企業活動を通して「豊かな心、知識、生活」 を社会に生み出し、その結果「生活・文化の向上=ここちよい、快適な社会づくり」に貢献していきます。
企業理念に基づき、企業活動を通して「豊かな心、知識、生活」 を社会に生み出し、その結果「生活・文化の向上=ここちよい、快適な社会づくり」に貢献していきます。
先輩社員にインタビュー
鶴岡高専の学生へメッセージ