2022市民サロン 第2講を開催します。〈終了〉

鶴岡高専と地域内の研究機関等から講師を招き、専門分野の最新情報をわかりやすく提供する市民サロン、第2講は、「庄内の健康・医療・食から見えてくるアフターコロナ」と題して、新型コロナウイルス感染症の流行が続く中で、私たちの食生活にどのような変化が見られ健康に影響したのか、また、医薬学・生化学の観点から新型コロナウイルスの感染症状、ワクチン、治療薬等について幅広く解説し、コロナ禍の展望と新しい生活様式について考えていきます。

開催概要

日 時:2022年12月16日(金)15:00~16:30

会 場:鶴岡工業高等専門学校 8号館3階 講義室1・2
受講料:無料

講話1「コロナ禍をうけて考える食生活」

     講師 山形県庄内保健所 管理栄養士 本間 彩椰 氏

2020年、新型コロナウイルス感染症の流行当初、メディアでは食料品の買い溜めや外出自粛に伴う購入品の変化等、食生活の変化をとりあげた報道が増えました。そこで、実際の食生活にどのような変化がみられたか知りたいと思い、大学の卒業研究のテーマとしました。
今回はその結果を振り返りながら、健康意識の高まる昨今、普段の食生活を振り返り、皆様ご自身の食生活について、改めて一緒に考えていきたいと思います。

講話2「新型コロナウイルス感染症雑論」

     講師 鶴岡高専 創造工学科 化学・生物コース 講師 佐藤 涼 氏

“止まない雨は無い”……新型コロナウイルス感染症は未曽有の世界的流行へと至り、我々の経済活動・公衆衛生に多大な影響を与えています。
本講では医薬学・生化学の観点からウイルスと細胞の仕組みを概説し、COVID-19の病態・ワクチンと治療薬・変異株・後遺症について俯瞰します。また講演者の発症/回復までの経験談に加え、種々飛び交うウワサに対する真偽を論じ、コロナ禍の展望と新生活様式について一考したいと思います。

申込締切:12月12日(月)
     チラシ裏面の申込書に必要事項をご記入のうえ FAX 又は TEL にてお申込みください。

お問い合わせ先:鶴岡高専技術振興会((公財)庄内地域産業振興センター 内)
        山形県鶴岡市末広町3-1(鶴岡駅前マリカ東館3階)
        TEL:0235-23-2200 FAX:0235-23-3615

実行体制 主催:国立高専機構鶴岡高専地域連携センター・鶴岡高専技術振興会
     後援:山形県・鶴岡市・(公財)庄内地域産業振興センター